己の身体と和解せよ③モチベーションが続かない問題!
パーソナルトレーニングをはじめて、3ヶ月。週に1回、1時間やってます。
私「やばい、モチベが続かなくなってきた」
毎月お金を払って予約をして通っているので、その日その時間に筋トレをする、という強制力はあります。この強制力がなければ多分、こんなに続いてない。
私「やる気はあるのに、なんでモチベが続かないんだ?」
ここで一つ、思い当たりました。モチベーションが続くこととやる気って、実は別の概念なのではないか?と。
目次
やる気はあるのに、続かない
パーソナルトレーニングを初めて3ヶ月……
正直、モチベーションが高いのは最初のひと月だけでした。あとはなんか、受け身で続けているような……私のモチベーションに比例して、筋肉量の増え方や体脂肪の落ち方も最初は調子良く進んでたのに今や横ばいです。なんでモチベが続かないんだろう。
私(こんなことトレーナーさんに言えないな……恥ずかしいし失礼なような気がする)
_______いや待て?
私はばぶうです。赤ちゃんです。
赤ちゃんが先生に「申し訳ない」とか「こんなこと言ったら叱られる」とか「失礼だ」とか考えますか?赤ちゃんはそんな遠慮、しますか?しませんね。困ったことがあると、赤ちゃんはどうしますか?
______泣きますね?
私「ゔぇぇぇぇぇん!モチベが続かないでちゅ!赤ちゃんなのでモチベの保ちかたが分かんないでちゅ!!!教えてほしいでちゅうううう!」
モチベ、ほっとくと消える
そもそもやる気があればモチベは続くって思ってること自体が間違いなのです。モチベーションは、そのままだと消えます。なんでだろう?トレーナーさんには「こうするといいよ」という方法を教わりました。
「トレーニングを頑張るメリットを5つ箇条書きで書き出して、その下にトレーニングを頑張らなかったときのデメリットを5つ書き出すんです。で、それをスマホのロック画面にします」
その行為をする明確な理由を思い出すことがモチベを保つ秘訣なんだとか。
そういえば、最初のひと月は筋トレをしていない時も、筋トレのことを思い出す日が多くありました。もちろん筋肉痛があったとかそういうのも原因の一つなんですが、単純に新しいことを始めたら新鮮だから、それについて日常の中で考える時間が多くあったんです。が、1ヶ月くらいで慣れました。筋トレに通う生活も、筋トレをするということに関しても。そして何より、筋トレをすることでなんと腰痛がかなりマシになったので痛みから「やらねば!」と危機感を感じることが減った。その結果、モチベが下がったように感じている……
私「……それならモチベーションをどう保つかを考えるんじゃなくて、日々の中でそのことを考える割合をどう保つか、っていう視点で考えた方が良さそうね?」
思い出す機会を日常の中にぶち込め
トレーナーさんに教わったことを参考に、スマホのロック画面に「筋トレをするメリット」と「デメリット」を箇条書きにした画像を設定しました。おおお、なんという圧。
スマホを開くたびに筋トレのことが目の中に入るので、思い出す頻度が爆増しました。
ただ、じゃあこれでモチベが続くかと言われたら、まだ。まだ足りない!
元凶を断つ工夫
これを言うと身も蓋もないのですが、間食してしまうんですよ……これこそが全ての元凶。
じゃあ間食をやめろよって話なのですが(ど正論)、間食してしまう原因から潰さないとどうにもなりません。耳が痛い話ではあるけど、どうして自分が間食してしまうのかを挙げてみました。
①そもそも3食食べる生活になってない。食生活のリズムがぐちゃぐちゃ
②食欲がある日と無い日の落差が激しい
③食事を作るのが面倒(&時間と体力不足)なので、手軽につまめるものを選ぶと自動的に間食になってしまう
こんな感じかしら。自分の自己管理力のなさを露呈し恥を晒していますが大丈夫、このブログを書くと決めた時点で恥もクソもかなぐり捨てています。一度捨てたプライドをゴミ箱から拾ってくる理由などありません。
で、原因を挙げたら、その原因が生じた背景を考察します。
①そもそも3食食べる生活になってない。食生活のリズムがぐちゃぐちゃ
←昼ごはんを食べる日とそうでない日がある。胃を休めたい日がある
②食欲がある日と無い日の落差が激しい
←リズムがぐちゃぐちゃだから?よくわからない。普通に活動量が関係してる気もする。
③手軽につまめるものを選ぶと自動的に間食になってしまう
←食事に求める優先順位の1位に「手軽さ」が来てる
これらを見比べてみて、改善できそうな箇所があるとしたら……手軽さのところかな?例えば作り置きを大量に作っといて、お腹が空いた時に間食じゃなくてそっちを食べるようにすれば、少なくとも間食をたくさん食べすぎることはなくなるはず。
「優先順位」そのものを見直すことも考えましたが、ここを掘り下げるとなると抜本的な意識改革をすることになるので、即効性はなさそうです。
自分の価値基準を維持したままで結果を求めるなら、環境を変えることで自分の行動を変えるしかない。
よし。
トレーナーさんに泣きつくか!ばぶう!
私「びええええ!食事を用意するのが面倒でちゅ!間食が楽だからついそっちを食べちゃいまちゅ!特に朝食!トレーナーさんはお食事どうしてますか?!!」
トレーナーさんはちょっと面食らった顔をしながらこう言いました。
「朝食は、自分はメニューを固定してます。白飯と味噌汁とゆで卵。考えるの面倒なんで、毎日それですね」
プロにだって、面倒な気持ちはあるらしい
そうか。この筋肉ムキムキなトレーナーさんにも、めんどくさい気持ちってあるのか。じゃあ、私がめんどくさい気持ちでモチベが続かなくなっても全然おかしくないな!だってプロでも面倒なんだもん。
注目すべきは、面倒な気持ちを否定することなく「じゃあこうしよう」で環境を自分に合わせる工夫をすることのようです。
工夫の指針「手軽さ重視で」
え、___じゃ、じゃあどうしよう……?
何か工夫をするには、必然的に自分が行動する必要があります。手軽さ……
いや待てよ?定期的に思い出さないとすぐに忘れてしまうのですが、私はぶちゃんです。赤ちゃんです。食事のことも当然わかんないばぶう!
よし。宅配弁当頼むか?
そもそも朝食を取ることを習慣化したいという点で、習慣化したら朝食を摂る生活をある程度続ける
→体重や体脂肪率が落ちて数字が動く
→食事のありがたみを実感する
→自分の中の優先順位が更新される
→宅食しなくても自分で作り出す
こういう変化が起こればよくね?これぞ、環境を変えることで結果的に意識改革になるんじゃね?作戦っ!
ただ、一つ大きいデメリットがあります。お金がかかるんですよね。宅食は定期的に届くシステムなので、契約したらやめにくそうだし。
……うん、しばらくはコンビニで買おう。
まずはコンビニでサラダとおにぎりを買って、朝ごはんを食べる習慣をつけよう。それなら始めやすそうだし、続けられそう。幸い、朝は毎日保育園に子供を送る関係で途中でコンビニに寄りやすいです。生活スタイルをなるべく変えずに、できることを模索します。
工夫の指針「記録しよう」
トレーナーさん「そもそも、自分が今1日にどれくらいカロリーを摂っているか把握できてないなら、まずは現状把握からですね」
ということで、記録することにしました。ええ〜〜〜ん、カロリー計算が大事なんて100万回聞いたわ!!!でも、なんかできないんだよなあ!忘れちゃう。
______忘れたら、思い出した時に再開すればいいのです。
くっ、「できない」を理由にやらなかったらできないままです。やるんだよ。
ところで、うちの高次のハイヤー姉がよく言うメッセージTOP3があります。
その中にランクインしてるのが「JUST DO IT」。
____高次の存在がわざわざメッセージ寄越して言うのがそれ?!って感じですが、それです。やるしかないなら、やるんだよ(泣)
そう言うわけで、アプリを使って記録を始めました。ヒイイン……
身体との和解には、マインドが必須
身体との和解、という今回のテーマ。
私にとって、身体と向き合うことはこれまでさほど力を入れてこなかった分野ですが、大きな壁にぶち当たりました。モチベーション、という問題です。
果たしてここを突破できるのか?!
_____次回、「モチベが上がらないまま惰性になっちゃった?!どうしよう!」お楽しみに!
関連情報